心理学の学び方は大きく分けて2種類!それぞれのメリットと注意点について解説します


学校で心理学を学ぶメリットと注意点

心理学を基礎からしっかりと学びたい人や、様々な分野をまんべんなく学習したい人は、学校で学ぶことが向いています。学校で心理学を学ぶメリットは、心理学の知識が全くない状態でも学習ができることです。学年が上がるにつれて心理学の知識が身に付いてきても、科目によっては学習の振り返りとして改めて基礎を教えてくれることもあります。分からない部分は教師にすぐ相談できるため、学習への理解をより深められます。また、座学だけではなく実験を行えることも、学校で心理学を学ぶメリットです。日常生活ではめったに見られない実験機器を使用できたり、実験によってさらに関心を持てるようになります。一方、注意点もあります。まず、学費がかかることです。学校によって学費は異なりますが、通学制大学であれば4年間で約200~500万円、通信制大学であれば4年間で100万円前後かかります。また、試験やレポートに合格しないと単位を取得できません。

独学で心理学を学ぶメリットと注意点

なるべくお金をかけずに心理学を学びたい人や、自分のペースで学習したい人は、独学が向いています。独学のメリットは、プレッシャーを感じることなく学べることです。学校のように試験やレポートがないため、じっくりと学んで理解を深められるのです。学習方法は様々で、自分に合った本を買って読んだり、インターネットで手軽に学ぶこともできます。ただし、これらの学習方法には共通した注意点があります。それは、情報が古くなることです。心理学は常に情報が更新されるため、最新の情報を取り入れるようにしましょう。

これからの多様性を認め合う社会では、心理学はとても重要です。きちんとした心理学の大学で系統立てて学ぶことが強く望まれます。学校や会社でも心理の専門職の仕事は増えると予想されています。